基本情報技術者試験的な備忘録(用語)

マネジメント・ストラテジー系用語

パソコン素人です。
マネジメント素人です。

基本情報技術者試験の問題・テキスト等を見て気になったメモです。
多分間違っているのであまり見ないで下さい。すみません。


(記載内容や参考にしたネット情報など問題がありましたら、早急に削除いたします。)

なお、以下私見や、試験問題の出題の仕方などを書いていますが、自分のためのメモです。
試験問題はまだ少ししか見てません。ひと通り見たら直すかもしれません。
(特に解説など基本情報技術者試験ドットコム様には感謝いたします。)
頭文字を取っただけの専門用語が多い・・・。頭に入らない。
なお、掲載の順番のルールはありません。(前の方は特に適当です。)

FTP
引用:ITトレンド様
FTP(File Transfer Protocol)とは、サーバとクライアントの間でファイル転送を行う際に
必要となる通信プロトコルです。通信プロトコルは通信する際の手順や規約のことで、
ほかにもSFTPなど種類があります。
FTP通信にはFTPソフトとFTPサーバが必要になり、両者間でデータがやり取りされるという
仕組みです。
/////////////////////////
試験では、使い方を問う問題があった。
基本情報技術者平成14年春期 午前問61
FTPに関する記述のうち,適切なものはどれか。
ア インターネット経由でファイル転送を行うので,標準で暗号化の機能が組み込まれている。
イ ファイル転送中に通信エラーが起き,下位のプロトコルタイムアウトになっても,
FTPリカバリ機能によって再送処理が行われ,確実なファイル転送ができる。
ウ ファイルを転送するコンピュータ間は,LANで接続する必要がある。
エ 二つのコンピュータ間のファイル転送を,これら二つのコンピュータとは
異なるコンピュータから制御して実行することもできる。
答え エ(引用:基本情報技術者試験ドットコム様)


〇stake holder
利害関係者 stakeは掛金

引用:リクナビジャーナル様
ステークホルダーと常に情報を共有することで信頼関係を構築しよう」
「企業経営者の想いをステークホルダーに向けて発信することが大切だ」
ステークホルダーの理解と協力が得られるように言葉を尽くしたい」
「組織がステークホルダーに対する責任を果たすのは当然のことだ」

引用:teccampブログ様
企業の経営における利害関係者全体がステークホルダーです。代表的な例は以下の通りです。
・株主
・経営者
・従業員
・顧客
・取引先
その他にも金融機関・競合相手・地域社会・行政機関なども含まれます。
企業をとりまくすべての利害関係者を指す言葉が、ステークホルダーなのです。

////////////////////////////////
関係ないがstock holderは株主を指すらしい。stock holderは、stake holderの一部。
なんとなく、ステークホルダーは、決定する大事な人だと思っていたが、いろんな使い方・意味があるんだ。
すってん転んでホールドされて利害関係(なんのこっちゃ)
試験としては、語句の意味から正しいものを選択のようだ。


SLA
引用:IDCfrontier様
SLAとは、Service Level Agreementの略で、サービスの提供事業者とその利用者の間で結ばれる、
サービスのレベル(定義、範囲、内容、達成目標等)に関する合意サービス水準、サービス品質保証などと訳されます。
これは、サービスを提供する事業者が契約者に対して、どの程度まで品質を保証できるかを明示したものです。

SLAは主に通信サービスやクラウドサービス、レンタルサーバーなどでよく用いられます。
サービスの定義や通信速度、利用停止時間の上限などの保証項目を定め、そのサービス品質がSLAの保証値を下回った場合には利用料金の減額などが行われます。

///////////////////////////////
頭文字ばかりで、なかなか覚えられない気がする。
でも、もしかしたら問題としては、語句の意味ではなく、SLAの計算問題(保障される時間とか)なのかも。

 


ITIL
引用:manageengine様
ITIL(Information Technology Infrastructure Library)とは、ITSM(ITサービスマネジメント)のベストプラクティスをフレームワークとして体系化した書籍群のことです。
ベストプラクティスとは成功事例・好事例のことを指します。
簡単に言い換えるとITIL®は、ITサービスを適切に管理するためのお手本を集めた書籍群のこと。
ITSMの教科書的な位置付けにあり、世界中の多くの国の政府や企業において、ITILを取り入れた業務が行われています。

/////////////////////////////////
Lでライブラリーと思い浮かべればいいが・・・。
問題では、基本情報技術者平成21年秋期 午前問56とかで
ITILのサービスサポートは、5つのプロセス「インシデント管理,問題管理,構成管理,変更管理,リリース管理」
と1つの機能「サービスデスク」から構成とか内容を分かっていないといけないようだ。
選択肢の字面で選ぶか・・・(適当)。


〇CSA
引用:ニュートンコンサルティング
統制自己評価(Control Self-Assessment、以下CSA)は、管理策(コントロール/統制)を順守する立場にある部門自らが、
その管理策の有効性を評価・改善するリスクマネジメント手法のことです。一般的には、そうした活動は内部監査組織が担いますが、
統制自己評価(CSA)の考え方では、内部監査組織が持つ権限の一部を現場に委譲し、現場が管理策を考え、実行し改善を図ります。

//////////////////////////////
頭文字を見ても内容が思いつかないヤツ。コントロール。説明を見てもよく分からない。
CSA(読み方はシーエスエーだけど)なのでCANSA(監査)がコントロールと覚えようか。


エンタープライズアーキテクチャ(EA)************
引用:IT用語辞典様
エンタープライズアーキテクチャとは、大企業や政府機関などといった巨大な組織の資源配置や業務手順、情報システムなどの標準化、
全体最適化を進め、効率よい組織を生み出すための設計手法。


基本情報技術者試験ドットコム様では、EAの4つの区分について以下のように説明しています。(●は自分で付けました)
「ビジネス・アーキテクチャ(政策・業務体系)」
●政策・業務の内容、実施主体、業務フロー等について、 共通化・合理化など実現すべき姿を体系的に示したもの。
構成要素…業務説明書、機能構成図、機能情報関連図、業務フローなど
「データ・アーキテクチャ(データ体系)」
各業務・システムにおいて利用される情報すなわちシステム上のデータの内容、 ●各情報(データ)間の関連性を体系的に示したもの。
構成要素…情報体系クラス図、エンティティ・リレーション図、データ定義表など
「アプリケーション・アーキテクチャ(処理体系)」
●業務処理に最適な情報システムの形態を体系的に示したもの。
構成要素…情報システム関連図、情報システム機能構成図など
「テクノロジ・アーキテクチャ(技術体系)」
実際にシステムを構築する際に利用する諸々の●技術的構成要素 (ハード・ソフト・ ネットワーク等)を体系的に示したもの。
構成要素…ネットワーク構成図、ソフトウェア構成図、ハードウェア構成図など


////////////////////////////////
試験では、EAの区分の内容について聞かれるようだ。
並びが分かりにくい・・・。
「ビジネス・アーキテクチャ(政策・業務体系)」BA●政策・業務の内容など実現すべき姿を体系的に
→「政策」で分かる
「データ・アーキテクチャ(データ体系)」DA ●各情報(データ)間の関連性を体系的に
→「関連性」で分かる??(情報というワードで「データ」を想起できるか?)
「アプリケーション・アーキテクチャ(処理体系)」AA●業務処理に最適な情報システムの形態を体系的に
→業務処理というワードで「業務プロセス」を想起できれば、アプリケーションにたどり着けるか?
「テクノロジ・アーキテクチャ(技術体系)」TA●技術的構成要素 (ハード・ソフト・ ネットワーク等)を体系的に
→技術的構成要素でテクノロジーにたどり着けるか?

詳しく知らないが、ネットDAとAAが反対の順番のものもある。

パソコンで言えば
TAは基盤のようなもの
AAはその上のアプリ
DAはデータと考えようか。

DA
AA
TA

そう考えるとわかるか。最近のDXにもEAが関係するようです。


〇ビジネスプロセスマネジメント(BPM
引用:公益社団法人企業情報化協会様
BPM(ビジネスプロセス・マネジメント)は、業務プロセスのPDCAサイクルを回して業務の成果を上げるための、新しいアプローチです

///////////////////////////////////////
こんな協会があるんだな。
試験ではBPMとは何かが問われるようです。
「業務分析及び設計→実行→監視→改善」のPDCAを選べばいいが、
BPMPDCAと思い出せるか?
関係ないが、BPMは音楽でテンポ測定だそうです(BPM = Beats Per Minute)。
BPMでテンポを想起し、PDCAのリズム・サイクルを想起するとか・・・。


BPO
BPO(Business Process Outsourcing)
//////////////////////////////////
試験では、語句の意味を問うようだ。
アウトソーシング」外部委託にたどり着ければ・・・。
関係ないがBPOは、「放送倫理向上機構」の略称?なので、
「放送倫理アウト(ソーシング)!」と覚えようか・・・。


〇PBP
引用:it-shikaku.jp様    
【 PBP 】( Pay Back Period ;回収期間)
PBP は投資の意思決定方法の一つで,何らかの投資を行ったあと,その投資金額が何年で回収できるかという期間のことで,
多くの企業で設備投資の優先順位を簡単に判断するため用いられる。
//////////////////////////////////////
試験ではPBPが問われる問題を見つけていない。
でも、「回収期間」関係というくくりならば、計算問題があった。
++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++
基本情報技術者平成28年秋期 午前問62
2種類のIT機器a,bの購入を検討している。
それぞれの耐用年数を考慮して投資の回収期間を設定し,
この投資で得られる利益の全額を投資額の回収に充てることにした。
a,bそれぞれにおいて,設定した回収期間で投資額を回収するために最低限必要となる年間利益に関する記述のうち,
適切なものはどれか。ここで,年間利益は毎年均等に上げられ,利率は考慮しないものとする。

        a    b
投資額(万円)    90    300
回収期間(年)    3    5

(選択肢は省略します。)

考え
回収期間そのものの問題でもない。
投資の全額を投資額の回収に充てるのだが、
aの場合が、3年で90万円以上の利益を出さないとpaybackできないので1年あたり30万円。
(90/3)
bの場合が、5年で300万円以上の利益を出さないとpaybackできないので1年あたり60万円。
+++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++
ここまでできればいいようだ。

〇DCF
引用:it-shikaku.jp様
【 DCF 】( Discounted Cash Flow ;割引キャッシュフロー
DCF法とは、将来の正味キャッシュフローを現在価値に直す方法。
これがプラスになれば、将来的にキャッシュフローがプラスになることを示す。
逆にマイナスだと投資をしても、回収できない可能性が高い。
企業価値を算出する際に使われる考え方(計算方法)で、
企業が持つ収益資産(株式や不動産などの投資案件)が将来にわたって生み出す「収益(キャッシュフロー)」を
現在価値に割引いて評価するという手法。


引用:野村証券様様
DCF法|証券用語解説集
読み:でぃーしーえふほう
分類:投資理論
将来にわたって生み出す収益(キャッシュフロー)を現在価値に割り引いて企業価値を評価する手法である。
DCFとは「Discounted Cash Flow」の略。
投資を合理的に行うため、現在の投資金額に対し将来どのくらいお金が戻ってくるかを予想して比較する方法。
企業価値は、予想される将来のキャッシュフローを割引率に1を足した数字を年数でべき乗した数字で割って算出する。

///////////////////////////////////////////////////
キャッシュフローにdiccountのdがついたもの。キャッシュフロー割引法
企業の価値を将来分については割り引いて評価するもののようだ。
試験では、
基本情報技術者過去問題 平成28年秋期 午後問7だろうか?
(CFから企業価値を算出している問題です。)
でも、新制度の午後問題は、アルゴリズムとプラグラム、情報セキュリティなので、この問題は出ないだろう。

この旧制度の午後問題は、設問も多いので、割愛します。
ただ問題の中にFCFというのが出てきた。
フリーキャッシュフロー(FCF)とは、会社が事業活動で稼いだお金のうち、自由(フリー)に使える現金(キャッシュ)がどれだけあるかを示すもの。
フリーキャッシュフロー = 営業キャッシュフロー - 投資キャッシュフロー
だそうです。

野村証券さんの
企業価値は、予想される将来のキャッシュフローを割引率に1を足した数字を年数でべき乗した数字で割って算出する。」
が気になって問題を探す。
似たようなのに、
基本情報技術者令和2年免除試験 午前問63」というのがあった。(免除の試験)「正味現在価値法」って何?

++++++++++++++++++++++++++++++++++++++
投資効果を正味現在価値法で評価するとき,最も投資効果が大きい(又は損失が小さい)シナリオはどれか。
ここで,期間は3年間,割引率は5%とし,各シナリオのキャッシュフローは表のとおりとする。

シナリオ    投資額        回収額(1年目)    回収額(2年目)    回収額(3年目)
A        220        40        80        120
B        220        120        80        40
C        220        80        80        80
投資をしない    0        0        0        0

 

 

引用:基本情報技術者ドットコム様解説
正味現在価値法は、一定期間のキャッシュフローを、時間的変化に割引率を設定して現在価値に換算した上で、
キャッシュフローの合計値を求め、その大小で評価する手法です。

例えば割引率5%とすると、1年後に受け取る100万円は「100万円÷1.05」、
2年後に受け取る100万円は「100万円÷1.05^2」、n年後に受け取る100万円は「100万円÷1.05^n」という具合に
現在価値に換算します。つまり、同じ100万円でも将来に受け取るほどその価値を低く見積もります。

本来でしたらシナリオごとに具体的な計算を行うのですが、この計算はなかなか骨の折れる作業です。
そこで、本問では各シナリオの回収額の合計が同じになっています。上記の理屈を踏まえると、
回収合計額が同じならば、より早く大きな金額を受け取れた方が現在価値の合計が高くなるはずです。
したがって、3つのシナリオを現在価値が高くなる順に並べると、1年目の割合が高いB、3
年間に平準化されているC、最終年の割合が多いAの順になります。

最後に、現在価値が投資額を上回っているかどうかについても検討しなければなりません。
「現在価値<投資額」ならば、投資価値がないと判断されるからです。
よって、シナリオBの現在価値を概算で求めます。

 120÷1.05+80÷1.05^2+40÷1.05^3
≒120÷1.05+80÷1.1+40÷1.15
≒114.2+72.7+34.7←これあってるかな?
=221.6(万円)

少額ではありますが投資額の220万円を上回るので、投資をしない案よりもシナリオBの方が有利と判断されます。
++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++
上記の解説の
≒114.2+72.7+34.7←これあってるかな?
まあ、年を追うごとにずいぶん安く見積もられるというこですね。
これは計算したらハマるので、早めの回収額が大きいほど投資効果が大きいと感覚的に抑えておくか。


なお、FCF(フリーキャッシュフロー)というのもあるらしい。
フリーキャッシュフロー(FCF)とは、会社が事業活動で稼いだお金のうち、自由(フリー)に使える現金(キャッシュ)がどれだけあるかを示すもの。
フリーキャッシュフロー = 営業キャッシュフロー - 投資キャッシュフロー
だそうです。
STRコンサルティング様のページに詳しいです。

ポートフォリオ
引用:it-shikaku.jp様
【 ITポートフォリオ
情報システムの貢献度や活用度などを分析し、バランス良くIT投資を配分する管理・分析手法。
重点的に投資すべきシステムや、逆に投資を絞り込むシステムを探る。
新規案件の是非を検討するときだけでなく、既存システムのライフサイクルを考えたり、運用費の配分を決めたりする際に用いる。
ITポートフォリオには、「IT投資ポートフォリオ」と「ITプロジェクトポートフォリオ」の二つがあります。
IT投資ポートフォリオでは、組織全体の観点からIT投資の優先順位付けを行うために、
IT投資をその性質やリスクが共通するものごとにカテゴリー化し、カテゴリー単位での投資割合を管理します。

////////////////////////////
試験としては、基本情報技術者令和元年秋期 午前問61
+++++++++++++++++++++++++++++
情報化投資において,リスクや投資価値の類似性でカテゴリ分けし,最適な資源配分を行う際に用いる手法はどれか。
答え ITポートフォリオ
++++++++++++++++++++++++++++
よく分からないが、金融分野でのポートフォリオ理論をIT投資に応用したものだそうです。リスク回避のため分散投資するみたいな感じです。


〇3C分析
マーケティング分析に必要不可欠な3要素、顧客(Customer),自社(Company),競合他社(Competitor)について自社の置かれている状況を分析する手法。


〇RFP
提案依頼書(Request for Proposal)
///////////////
関係ないが、プロポーザル入札(企画競争入札)とかみたいなもんか。


〇RFI
情報提供依頼書(Request For Information)
////////////////////
関係ないが、上記の依頼文書みたいなものか。


〇SCM(サプライチェーンマネジメント)
引用:ビジネス+IT様
サプライチェーンマネジメントとは
 サプライチェーンマネジメントの「サプライチェーン」とは、原材料が調達されてから商品が消費者に渡るまでの生産・流通プロセスのことで、
直訳すれば「供給連鎖」となる。
 (中略)
つまり、サプライヤー、メーカー、物流、小売の関係性を1つ1つを最適化するのではなく、
サプライチェーン全体を統括して最適化を図るのがサプライチェーンマネジメントである。

/////////////////////////////
試験としては、語句の意味を問う問題みたい。
結果、在庫削減や納期短縮ができるようになる。
SCMで、思い起こせるか?
smでチェーンで覚えるか。


ブルーオーシャン戦略
//////////////////////////
見つからなかったのでITパスポートの語句を問う問題
ITパスポート平成27年秋期 問14
ブルーオーシャン戦略とは
新しい価値を提供することによって,競争のない新たな市場を生み出す
レッドオーシャンは血みどろの戦い)

ロングテール戦略
売れ筋商品以外の商品も幅広く取り扱うことによって,販売機会の増大を図る。
ロングテール戦略

差別化戦略
業界のトップ企業が提供する製品との差別化を徹底的に進める。

〇コストリーダーシップ戦略
コスト削減によって競合他社に対する優位性を築く。


コアコンピタンス
引用:ウィキペディア
コア・コンピタンス (英語: Core competence)とは、ある企業の活動分野において、
 「競合他社を圧倒的に上まわるレベルの能力」「競合他社に真似できない核となる能力」の事を指す。
ひと言で標榜すると「得意分野」に当たる。

/////////////////////
コンピタンスはコンピテンスともいうらしい。abilityとは少し違うが能力とかいう意味。
試験では、語句の意味を問う。
アップルの開発力とか、トヨタの開発力とかのコアコンピタンスは真似できん。

M&A
引用:ほけんの窓口様
M&A(エムアンドエー)とは「Mergers(合併) and Acquisitions(買収)」の略です。M&Aの意味は、文字通り「企業の合併・買収」
/////////////////////
試験では、
基本情報技術者平成21年春期 午前問75
M&Aの利点はどれか。
(問題省略)

〇アライアンス
引用:マイナビエージェント様
ビジネスにおけるアライアンスとは、リスクを可能な限り抑えながらも効果的に事業拡大を狙える経営手法を意味しています。
不足しているリソースをお互いに補い合い、自社ならではの「コアコンピタンス(企業の中核を担う強み)」を生かしながら、
新たな領域の強化を目指せることから、有効な経営手法として注目されています。
//////////////////
M&Aとは違うそうです。
試験では、
基本情報技術者平成29年秋期 午前問70
コア技術の事例として,適切なものはどれか。
の間違い選択肢にアライアンスがありました。
アライアンス・・・あらいぐまは仲間


〇SWOT分析
Strength(強み)、Weakness(弱み)、Opportunity(機会)、Threat(脅威)の4つの要素で要因分析すること。
///////////////////
試験では、語句の意味を問う。

〇PPM(プロダクト・ポートフォリオ・マネジメント)
引用;NRI様
プロダクト・ポートフォリオ・マネジメント(PPM)とは
企業の展開する複数の製品・事業の組み合わせと位置づけを分析し、全社レベルで最適な経営資源配分を判断する経営手法。
////////////////////////
ポートフォリオというと分散とか塩梅良く配置とかイメージするかな。
試験では、語句を問う問題。
縦軸横軸のマトリクスの話なので、「SWOT分析」と混同しないこと。
プロダクトポートフォリオマネジメントは、縦軸と横軸に「市場成長率」と「市場占有率」を設定したマトリックス図を4つの象限に区分し,製品の市場における位置付けを分析して資源配分を検討する手法です。
4つの象限は、
花形(star) … [成長率:高、占有率:高]
金のなる木(cash cow) … [成長率:低、占有率:高]
問題児(problem child) … [成長率:高、占有率:低]
負け犬(dog) … [成長率:低、占有率:低]
関係ないが、ppmは濃度の単位。プロダクトが水に分散するイメージ。


バリューチェーン分析
引用:d’sジャーナル様
バリューチェーンは、アメリカの経営学者で競争戦略の第一人者であるマイケル・E・ポーターが提唱した概念です。
1985年に発行した『競争優位の戦略』の中で、初めて「バリューチェーン」という言葉を用いました。
ポーターは著書の中で、全体の付加価値の構造を知るための方法として、企業の活動を「5つの主活動」と「4つの支援活動」に分け、
それに「マージン(利益)」を加えたフレームワークを紹介しています。フレームワークと分析方法については、後ほど詳しくご説明します。

バリューチェーン分析の活用法として、最後にVRIO(ブリオ)による経営資源の競争優位性分析を行います。
VRIOとはValue(経済価値)、Rareness(希少性)、Imitability(模倣可能性)、Organization(組織)の頭文字を取ったもので、
組織が持つ内部資源の有効活用の可能性をチェックするフレームワークです。
//////////////////////////////////
試験では、
基本情報技術者平成26年秋期 午前問69
企業の事業活動を機能ごとに主活動と支援活動に分け,企業が顧客に提供する製品やサービスの利益は,
どの活動で生み出されているかを分析する手法はどれか。答えバリューチェーン分析
サプライチェーンは物の流れなので、このバリューチェーンはもっと新しい分析方法なのかな。

〇インキュベータ
引用:コトバンク
インキュベーターとは、生まれたばかりの乳児を育てる保育器の意。
そこから転じて、独自の創造性に富んだ技術、経営ノウハウ等を持つベンチャー企業の旺盛な起業家意欲に着目し、
経営アドバイス、資金調達へのアクセス提供、企業運営に必要なビジネス・技術サービスへの橋渡しを行う団体、組織を指す。
//////////////////
試験では、見つからず。
最近とか培養する装置もそう呼ぶみたい。


〇ライフタイムバリュー(LTV)顧客生涯価値
引用:synergy
LTVとは、Life Time Value(ライフ タイム バリュー)の略で、「顧客生涯価値」と訳される。
一人、あるいは一社の顧客が、特定の企業やブランドと取り引きを始めてから終わりまでの期間(顧客ライフサイクル)内にどれだけの利益をもたらすのかを算出したもの。
顧客との関係を良好に保つことで利益を向上させるCRMとの親和性が高く、内容的にも分かりやすい指標であると言える。
一般的にロイヤルティーの高い顧客ほど顧客ライフサイクル内にもたらす利益が多く、LTVが大きい。

LTVが重視されるようになった背景として、新規顧客獲得の難しさから既存顧客の維持が注目されたことが挙げられる。
「1:5の法則」にもあるように新規顧客獲得のコストは既存顧客維持の5倍といわれており、既存顧客を維持・拡大することは常に重要なテーマと言える。
LTVは顧客ごとに「時間」と「利益」によって定量化した指標であるため、既存顧客の維持・拡大における判断指標に活用されるようになった。
///////////////////////
上記分中のCRMは、Customer Relationship Management(カスタマー リレーションシップ マネジメント)の略で、日本語では「顧客関係管理」または「顧客関係性マネジメント」。
試験では、見つからず。
応用情報技術者試験の午後問題にある。
式は、以下の感じ。
LTV=購買単価×購買頻度×契約継続期間
自社の商品のファン化してもらうにはという感じか。

〇PEST分析
引用:GMOreseach様
PEST分析とは、外部環境を政治、経済、社会、技術の4つの要因に分類し、自社に与える影響を読み解く分析手法です。
政治(Politics)、経済(Economy)、社会(Society)、技術(Technology)の4つの頭文字を取ってPEST分析と呼ばれています。
///////////////////////
試験では出るようですが、具体的に見つけられませんでした。
PEST分析は、政治とかマクロな観点での分析のようです。
「3C分析」や「SWOT分析」はもっと小さな市場分析のようです。


フレームワーク(framework)
引用:ウィキペディア
「枠組み」「骨組み」「骨格」「構造」「構想」などと和訳できる英単語[1]。
システムなどの開発・運用や、問題解決・意思決定を行う際に、その基礎となる特定の規則・構造・アイディア・信念・思想などの集合のこと[2]。
日本語では「枠組み」などと訳されることが多い。
規則 (rules) にはフレームワーク内で有効な手順や手法(メソッド)、
信念 (beliefs) にはフレームワーク内で正しいとして信じられている事物が挙げられる。
一般的には速度と距離、時間の計算を容易にする「はじきの法則」は広く使われている。
ビジネスフレームワーク - 経営戦略や業務改善、問題解決などに役立つ分析ツールや思考の枠組み。
MBAなどで教わることが多く、ビジネスに必要とされるロジカルシンキングや発想法などを体系的にまとめたもの。
SWOT分析、ファイブフォース分析、I–Rフレームワークなどが挙げられる。
ソフトウェアフレームワーク - コンピュータ・プログラミング用語。
ソフトウェアを開発するうえでの典型的・定型的な処理やデータ構造などをまとめた、枠組みやテンプレートとなるもの。
アプリケーションフレームワークなども含まれる。
////////////////////
マネジメント・ストラテジーには関係ないが、気になって調べました。
間かいないが「はじきの法則」って言い方があるんだなあ。


〇KGI(試験には多分頭文字以外のスペルも記載される)
引用:kaonavi様
KGIとは、「Key Goal Indicator」の頭文字を取ったもので、重要目標達成指標と訳します。
KGIは、ビジネスにおいて組織や企業が設定する最終的な経営目標を定量的に評価するための指標です。
//////////////////////////
試験としては、基本技術ではなく
応用情報技術者平成23年特別 午前問68
営業部門で設定するKPI(Key Performance Indicator)とKGI(Key Goal Indicator)の適切な組合せはどれか。
というのがあった。
KGIとKPIは同じKeyだが、KGIがゴールであれば、KPIはマイルストーン(インジケーター)という位置付けだそうで、
その意味が分かれば解ける。
KPI・・・新規顧客訪問件数
KGI・・・新規顧客売上高

〇KPI(試験には多分頭文字以外のスペルも記載される)
引用:kaonavi様
KPIとは、「Key Performance Indicator」の頭文字を取ったもので、重要業績評価指標と訳します。
重要目標達成指標であるKGIを実現するための日々の行動指針で、具体的なKPIの設定が重要です。
////////////////////
KGIとKPIは同じKeyだが、KGIがゴールであれば、KPIはマイルストーン(インジケーター)という位置付けだそうです。
試験としては、
基本情報技術者平成27年春期 午前問65
ITベンダにおけるソリューションビジネスの推進で用いるバランススコアカードの,学習と成長のKPIの目標例はどれか。
ここで,ソリューションとは"顧客の経営課題の達成に向けて,情報技術と専門家によるプロフェッショナルサービスを通して支援すること"とする。
ア サービスを提供した顧客に対して満足度調査を行い,満足度を5段階評価で平均3.5以上とする。
イ 再利用環境の整備によってソリューション事例の登録などを増やし,顧客提案数を前年度の1.5倍とする。
ウ 情報戦略のコンサルティングサービスに重点を置くために,社内要員30名をITのプロフェッショナルとして育成する。
エ 情報戦略立案やシステム企画立案に対するコンサルティングの受注金額を,全体の15%以上とする。
あったが、これはバランススコアカードのことが分からないと解けないらしい。
バランススコアカードは、企業のビジョンと戦略を実現するために、「財務」「顧客」「業務プロセス」「学習と成長」
という4つの視点から業績を評価・分析する手法とのことなのだそう。答え ウ。


〇CSF(試験には多分頭文字以外のスペルも記載される)
引用:kaonavi様
CSFとは、「Critical Success Factor」の頭文字を取ったもので、重要成功要因と訳します。
CSFは、経営目標を達成するに当たって経営戦略上、重要となる管理項目です。設定したCSFに資源を投下することが、目標達成の鍵となります。
////////////////////
KPIとCSFの違い
KPI:組織の目標や方向性、時系列の実績などを測定するもので、最終目的地における通過点
CSF:主要成功要因で、目標達成に向けて行うべきアクション
だそうです。
試験では、基本技術者試験ではみつからず、
応用情報技術者平成25年春期 午前問62
物流業務において,10%の物流コストの削減の目標を立てて,図のような業務プロセスの改善活動を実施している。図中のcに相当する活動はどれか。
という感じで、CFS KGI KPI MBOの選択肢の問題がありました。(問題省略)(試験には頭文字以外のスペルも記載される)

多分
目標がKGI(例:10%のコスト削減)
目標のためにするアクションがCSF(在庫の削減)
細かい指標具体的目標がKPI(出荷7日以内)


バランススコアカード(BSC)
引用:ウイキペディア
この概念は、従来の財務的指標中心の業績管理手法の欠点を補うものであり、戦略・ビジョンを4つの視点
(財務の視点・顧客の視点・業務プロセスの視点・学習と成長の視点)で分類し、
その企業の持つ戦略やビジョンと連鎖された財務的指標、及び非財務的指標を設定する必要がある。
なお、このバランスト・スコアカード(BSC)の概念は、業績評価システムから出発し、
経営者情報システムとして発展した後、キャプラン/ノートンの最新著作においては、戦略的経営システムとして位置付けられている。
典型的なバランスト・スコアカードの実装は以下の4つのプロセスからなる。
 ビジョンを実現可能な目標に翻訳する。
 ビジョンについて議論し、個々の業績とリンクさせる。
 ビジネス計画立案。
 フィードバックと学習により、戦略に修正を加える。
////////////////////
試験としては、
基本情報技術者平成29年春期 午前問70
バランススコアカードの学習と成長の視点における戦略目標と業績評価指標の例はどれか。
ア 持続的成長が目標であるので,受注残を指標とする。
イ 主要顧客との継続的な関係構築が目標であるので,クレーム件数を指標とする。
ウ 製品開発力の向上が目標であるので,製品開発領域の研修受講時間を指標とする。
エ 製品の納期遵守が目標であるので,製造期間短縮日数を指標とする。
答えは ウ
案外難しい。バランススコアカードって案外新しい概念か?←もう滅びたようです。
財務の視点、顧客の視点、内部ビジネスプロセス(業務プロセス)の視点、学習と成長の視点(内部の人材の成長)
(KGIやKPIと関連しているそうです。)
バランスすこっ かーどん(ざいこないっガク)(財・顧(雇でない)・内・学)

CRM
引用:salesforce
CRMとは「Customer Relationship Management」の略で、日本語では「顧客関係管理」と言い、
顧客情報や行動履歴、顧客との関係性を管理し、顧客との良好な関係を構築・促進することを指します。
////////////////////
CRMを管理するシステムがあるらしい。
試験では、語句の意味を問う。
「顧客ロイヤルティの獲得と顧客生涯価値の最大化」とか、・・・ライフタイムバリュー(LTV)顧客生涯価値とくっつけて出てくるか。


〇SCM
引用:NTTデータグローバルソリューションズ様
サプライチェーンマネジメント(Supply Chain Management 以下、SCM)とは、サプライチェーンすなわち、
製造する製品の部材調達から設計、製造、そして物流を経て、最終的にエンドユーザーの手に渡るまでの流れを統合的に見直し、
全体の効率化と最適化を実現するための経営管理手法です。
////////////////////
導入することで納期短縮や在庫削減といった効果があるそうです。
試験では、語句の意味を問う。頭文字のみ。
CRMもSCMもマネジメント系は、多分システムが開発されていてその売り込み文句なんだろう。
いろんな企業様が語句解説しているのはそういうことなんだろう。

ERP
引用:ZAC様
ERPは「Enterprise Resource Planning」の頭文字をとっており、直訳すると「企業資源計画」。
ERPとは、企業の持つ資源=「ヒト」「モノ」「カネ」「情報」を一か所に集めて管理し、
有効活用するという考え方、またはそれを実現するためのシステムを指します。
/////////////////////////////
試験では、語句の意味を問う。頭文字のみ。

ERPのシステムとしてはSAPとかいうのが有名らしい。企業資源計画っていうとややこしいが、
企業の各部門を統合するシステムとかを指すらしい。ホラン千秋のCMのMJSもERPとかが
ホームページに載っていた。)


〇EIP
引用:ITトレンド様
いーあいぴー / Enterprise Information Portal
詳細    EIPとは企業内の多様な情報システムにあるデータやアプリケーションなどを一括して閲覧することが可能で、
業務に必要な情報を一括表示するもの。
検索エンジンなどのポータルサイトの発想を企業内の利用に特化させたもの。
EIPを導入することで、業務の効率を向上させることができる。EIPではパーソナライゼーション機能で利用者ごとの
内容表示選択もでき、パソコンだけはなく、携帯電話・PDAなどモバイル機器からも利用可能。
//////////////////////////
試験では見つからず。


MOT
引用:kaonavi様
科学や工学などのあらゆる技術や知識を生かし、市場ニーズに合った製品やサービスを開発していく経営手法のこと。
Management of Technologyの略で、日本語では「技術経営」といいます。
(中略)
MBAとの違い
MBAはMaster of Business Administrationの略で、「経営学修士」という学位のこと。
MBAでは経営に必要な知識や技術、コンセプトや方法論、リーダーとしての姿勢などを学びます。
一方のMOTは、技術を活用して新しく経済的価値をつくり出す点に重きを置いた経営手法。
適切なマーケティング方法やビジネスモデルの組み立て方、知的財産権やリスクの管理などを専門的に学ぶのです。
MOT経営学の専門領域のひとつなので近年、MBAでも扱われるようになりました。
(中略)
MOT導入による国内成功企業のひとつが富士フイルムでしょう。
従来の成長を支えてきたアナログ写真事業が大きく縮小する一方、強みを生かした術開発と市場開拓を進めました。
////////////////////////
試験では、
基本情報技術者令和元年秋期 午前問68
技術経営におけるプロダクトイノベーションの説明として,適切なものはどれか。
ア 新たな商品や他社との差別化ができる商品を開発すること
イ 技術開発の成果によって事業利益を獲得すること
ウ 技術を核とするビジネスを戦略的にマネジメントすること
エ 業務プロセスにおいて革新的な改革をすること
技術経営では上があった。MOTでなく。
ただし、この問題は、プロダクトイノベーションについてだそうだ。
製品に関するイノベーション(innovation)は、「プロダクトイノベーション」と「プロセスイノベーション」があり、
アが「プロダクトイノベーション
エが「プロセスイノベーション
イが「技術経営MOT」の説明だそうだ。
(ウがMOTっぽいが、「技術戦略マネジメント」というのがあるそうだ・・・ややこしい。もっと大きな枠組のようです。)
経営戦略マネジメントVS技術戦略マネジメント


MBO(目標管理)
引用:日本の人事部様
MBOとは、「目標管理」(Management by Objectives and Self Control)のことで、
一定期間(通常は半期、または1期)ごとに達成すべき「目標」を設定し、事業や組織の運営に当たるマネジメント手法です。
上司からの指揮命令系統によるマネジメントではなく、本人の自主性や自己統制に基づいて目標を達成する点に、
大きな特徴があります。
/////////////////
ドラッカーが作ったみたいです。
試験では、見つかりませんでした。MBO、目標管理とも。
応用情報技術者平成25年春期 午前問62
物流業務において,10%の物流コストの削減の目標を立てて,
図のような業務プロセスの改善活動を実施している。図中のcに相当する活動はどれか
の選択肢に、MBO(Management by Objectives:目標による管理)
がありました。
(この項目は、何となく気になって調べました。)


〇POSシステム
引用:コトバンク
単品ごとに販売・在庫管理を行うための、販売時点情報管理システム。
商品につけられたバーコード(bar code)をスキャナーで読み取り、小売店のレジでの精算業務を行うと共に、
読み取ったPOSデータを分析・加工することによって販売計画や在庫管理に活用する。
日本のコンビニエンスストアの成長の背景には、POSシステムを基幹とした精緻な情報システムがある。
/////////////////////
基本情報技術者平成30年春期 午前問72
コンビニエンスストアにおいて,ポイントカードなどの個人情報と結び付けられた顧客ID付きPOSデータを
収集・分析することによって確認できるものはどれか。
ア 商品の最終的な使用者
イ 商品の店舗までの流通経路
ウ 商品を購入する動機
エ 同一商品の購入頻度
答えはエ

XBRL
引用:「分かりそう」で「分からない」でも「分かった」気になれるIT用語辞典様
データの書式だよ
財務系のデータを表現するためのものだよ
XMLの親戚だよ
「eXtensible Business Reporting Language」の略だよ
////////////////////////////
マークアップ言語htmlとかの財務諸表とかに使う版らしいです。
試験では、語句を問う。


スマートグリッド
引用:(一財)日本電機工業会様
スマートグリッドとは、従来からの集中型電源と送電系統との一体運用に加え、
この情報通信技術(ICT)の活用により、太陽光発電風力発電などの分散電源や
需要家の情報を統合・活用して、高効率、高品質、高信頼度の電力供給システムの実現を目指すものです。
//////////////////
試験では、試験では、語句を問う。
グリッドとは、格子(状のもの)、方眼(状のもの)、送電網、配管網などの意味を持つ英単語。
powergridは送電網。


ユビキタスコンピューティング
引用:ウイキペディア様
ユビキタスコンピューティングは、パロアルト研究所マーク・ワイザーによる
サイエンティフィック・アメリカンの記事"The Computer for the 21st Century"で、
コンピューターが「環境にすっかり溶け込み消えてしまう」というあり方を示す用語として使われた。
なお、後に(2002年)石井裕は「辞書的な意味が転じて、日本のメディアでは『いつでも・どこでも』
ネットアクセスできる多様性に富んだモバイル・コンピューティングという意味で使われているように見え」
ユビキタスの文脈は今ひどく混迷している」と評している[1]
(ただし、ヒューマンインタフェース学会の学会誌への寄稿という文脈においてそのように書いたものであり、
ヒューマンインタフェース研究という文脈がある)。
また、「あらゆる場所であらゆるモノがネットワークにつながる」ことは
ユビキタスネットワークと呼ばれるようになった。
ユビキタスコンピューティングやユビキタスネットワークが広まった当初はおもに、
移動体通信や無線などにより携帯電話や携帯情報端末PDA)などの
持ち運び可能な機器をコンピュータネットワークと接続することが想定された。
////////////////////
ラテン語の「ubique」で、「あちこちに広く存在する」だそうです。ユニークの反対か?
ユビキタスコンピューティングやユビキタスネットワークとして使われるかも。
試験では、選択肢に隠れている。
基本情報技術者平成20年秋期 午前問31
グリッドコンピューティングの説明として,最も適切なものはどれか。
ア コンピュータの存在を意識させることなく,人間がどこに移動しても利用できる。
イ 処理能力や記憶容量など,コンピュータがもつ計算資源を必要なときに必要なだけ購入する。
ウ ネットワークを介して複数のコンピュータを結ぶことによって処理能力の高いシステムを作り出す。
エ 複数のコンピュータを相互に接続して,一つのシステムとして利用し,
システムの一部のコンピュータで障害が発生した場合は,ほかのコンピュータに処理を肩代わりさせる。
答え
アがユビキタスコンピューティング
ウがグリッドコンピューティング
イがユーティリティコンピューティング
エがクラスタシステム


〇IoT
引用:Monstarlab blog様
IoTは「Internet of Things」の略称で、日本語では「モノのインターネット」と訳されます。
約20年前までインターネットは自宅や会社にあるパソコンから接続するものでしたが、
デジタルテクノロジーと通信技術の急速な発展に伴い、携帯電話(スマートフォン)や
タブレットなどのモバイル端末からもインターネット接続が可能になりました。
さらに社会のデジタル化が進んだ現在、家電や自動車といった「モノ」を
インターネットに接続する技術=IoTが注目を集めています。
///////////////////////
試験では、語句を問う。

〇MRP
引用:Square様
MRP(Material Requirements Planning)は、日本語では「資材所要量計画」と
訳されている生産管理手法の一種です。
製品の生産計画を基に、原材料や部品などの資材がどのくらい(所要量)必要なのかを算出します。
MRPを行うには、次の3点が必要です。
・生産計画
・部品表(BOM)
・在庫管理
///////////////////////
試験では、語句を問う(意味・使い方)。
1970年代からの用語らしい。


〇PDM(製品情報管理)
PDM(Product Data Management)システムとは、CADデータやBOMなど、
製品や設計に関するデータを一元管理する製品情報管理システムのことです。
PDMシステムは製品設計データの一元化により、設計部門とほかの部署間での
情報共有や連携をサポートし、生産性の向上を実現します。
///////////////////////
別分野でプレシデンスダイアグラム法 (PDM) という別の用語もあるらしい。
試験では、見つからなかったが、応用で、
応用情報技術者平成31年春期 午前問72
PDM(Product Data Management)の目的はどれか。
ア NC工作機械,自動搬送装置,倉庫などを有機的に結合し,
コンピュータで集中管理することによって,多品種少量生産に対応できる生産の自動化を実現する。
イ 図面・部品構成データ,仕様書データなどの設計及び開発の段階で発生する情報を
一元管理することによって,設計業務及び開発業務の効率を向上させる。
ウ 製品の生産計画に基づいてその生産に必要な資材の所要量を展開し,
これを基準にして資材の需要とその発注時期を算出する。
エ 部品の供給から製品の販売までの一連のプロセスの情報をリアルタイムで交換することによって,
在庫の削減とリードタイムの短縮を実現する。
回答
アFMS(Flexible Manufacturing System)
イPDM
ウMRP(Material Requirements Planning)
エSCM(Supply Chain Management)
MRPとPDMは区別して覚えるか。
マープ(とは呼ばないが)は、製品の量・(髪の量・在庫)、PDMは、(Product Data Management)で
出てくれば、データで分かるか・・・。マープぷドむ


〇CAE
引用:Ansys
CAE(Computer Aided Engineering)とは、コンピュータを利用した工学支援システムのことです。
簡単に言うと、実際に試作や実験をしなくてもコンピュータ上でさまざまなシミュレーションをして、
工学的問題を解決できるシステムを指します。
CAEを活用すると実際に試作や実験をしなくてもコンピュータ上でさまざまなシミュレーションを実施することができます。
また、真空状態や温度1000℃での構造物の変化など、現実的には実験が難しいシミュレーションも行えます。
///////////////////////
試験では、caseというのが出ている。
基本情報技術者平成21年秋期 午前問20
CASEツールが提供する機能のうち,上流CASEツールに属するものはどれか。
ア DFDの作成支援
イ テストデータの作成支援
ウ プログラムの自動生成
エ ライブラリの管理支援
答え(基本情報技術者試験ドットコム様の解説では以下の通りです。)
CASEツール(Computer Aided Software Engineering Tool)は、コンピュータの支援によりソフトウェアの開発作業や
保守を効率的に行うようにする開発支援のためツールです。
要件定義から内部設計までの上流工程を支援する上流CASEと、
プログラム設計からテスト保守までの下流工程を支援する下流CASE、
および開発工程のすべてをカバーする統合CASEに分類されます。
ア DFDの作成支援
正しい。上流CASEに属する機能です。
イ テストデータの作成支援
下流CASEに属する機能です。
ウ プログラムの自動生成
下流CASEに属する機能です。
エ ライブラリの管理支援
下流CASEに属する機能です。
参考1:
DFD(データフロー図)」とは、システムにおけるデータの流れを表した図。データの流れを書くことでシステムの機能を洗い出します。
DFDの別の呼び名として、「データフローダイアグラム」、「データフローグラフ」、
処理を丸(バブル)で書くことから「バブルチャート」といったものもあります。
参考2:引用:大塚商会
CASEとは
Computer Aided Software Engineeringの略。「コンピューター支援ソフトウェア工学」の意味。
システム開発を支援するため、設計や開発、改修などの工程でソフトウェアを利用すること。
業務分析や要求定義、基本設計といったシステム開発の各工程の作業効率を高め、システムの設計品質を向上させるのが目的である。
システムを開発するソフトウェアのことを「CASEツール」と呼ぶ。
CASEツールには、システム開発における設計を可視化するUML作成ソフトや、
ドキュメントやプログラムの一部を自動化するプログラムソース生成ツールなどがある。
開発の、どの段階を支援するかによって分類されており、分析や設計など、
ソフトウェア開発の初期段階を支援するものを「上流CASEツール」、
プログラムの作成や評価、保守などを支援するものを「下流CASEツール」と呼ぶ。
なお、すべての開発プロセスに対応するものは「統合CASEツール」と呼ぶ。


〇EC(BtoB BtoC)
引用:ウィキペディア
電子商取引(でんししょうとりひき)あるいはeコマース(イーコマース、英: e-commerceあるいはelectronic commerce 、略称:EC)とは、
コンピュータネットワーク上での電子的な情報通信によって商品やサービスを売買したり分配したりすること。
イートレード」とも言い、消費者側からは「ネットショッピング」とも呼ばれている。
企業間取引(きぎょうかんとりひき、英: business-to-business、B2B、BtoB[1])とは、製造業者(メーカー)と卸売間、または卸売と小売間など、
企業の間での商取引のこと。関連する概念に企業対政府間取引(business-to-government、B2G、BtoG)があり、
対義語は企業対消費者間取引(business-to-consumer、B2C、BtoC)となる。
/////////////////
試験では、
基本情報技術者平成20年秋期 午前問78
EC(Electronic Commerce)におけるB to Cに該当するものはどれか。
ア CALS
イ Web-EDI
ウ バーチャルカンパニー
エ バーチャルモール
回答 エ


〇EDI(Electronic Data Interchange)電子データ交換
引用:IT用語辞典様
EDIとは、商取引に関する情報を標準的な形式に統一して、企業間で電子的に交換する仕組み。
受発注や見積もり、決済、出入荷などに関わるデータを、あらかじめ定められた形式にしたがって電子化し、
インターネットや専用の通信回線網など通じて送受信する。
/////////////////
試験では、
基本情報技術者平成28年秋期 午前問74
EDIを実施するための情報表現規約で規定されるべきものはどれか。
ア 企業間の取引の契約内容
イ システムの運用時間
ウ 伝送制御手順
エ メッセージの形式
答え エ
基本情報技術者試験ドットコム様の解説では以下の通りです。)
EDIには大きく分けて以下の4つの規約(階層)があります。
レベル1 情報伝達規約
ネットワーク回線や伝送手順など、文字通り情報をやり取りするための取り決め
レベル2 情報表現規約
データの構造やデータ項目など、表現法のルールなど情報データをお互いのコンピュータで理解できるようにするための取り決め
レベル3 業務運用規約
どんな情報をやり取りするか、情報の訂正方法やエラーの扱いなどの業務やシステムの運用に関する取り決め
レベル4 取引基本規約
検収時期、支払時期、支払方法などEDIにおける取引の法的有効性を確立するための取り決め
考え(解き方):・・・
上から下へ具体的になっている。「伝達・表現・運用・取引」。ア~エまでちょうど4つの選択肢。
EDIが商取引の電子データ交換さと分かる必要あり。EC・EDIが仲間と分かるか?
その上で、電子商取引の段階を考える。
並べ替え




それで、「伝達・表現・運用・取引」の表現は「エ メッセージの形式」と分かる。
運用は運用時間で分かるが、メッセージの形式が表現に結び付くか?(捨て問題か・・・)


SNS
引用:ウィキペディア
ソーシャル・ネットワーキング・サービス(英: Social networking service; SNS)とは、
Web上で社会的ネットワーク(ソーシャル・ネットワーク)を構築可能にするサービスである。
英語圏では "SNS" という頭字語は日常の会話で用いられておらず、social mediaや単にsocialなどと呼ぶ。
/////////////////
試験では、語句を問う。


ロングテール
引用:ウィキペディア
ロングテール(英: long tail)とは、インターネットを用いた物品販売の手法、または概念の1つであり、
販売機会の少ない商品でもアイテム数を幅広く取り揃えること、または対象となる顧客の総数を増やすことで、
総体としての売上げを大きくするものである。
名前の由来
仮に、冪乗則(べきじょうそく)に従う商品の売り上げを、販売数を縦軸に、商品を横軸にして、
販売成績の良いものを左側から順に並べると、あまり売れない商品が右側になだらかに長く伸びるグラフが描かれる。
左側だけ急峻に高くなっているのは、販売数が大きな商品が全体ではわずかな品目であることを示し、
右側が低くなだらかなのは販売数量が低い商品が全体の品目数ではほとんどを占めることを表している。
ただし非常に多くの種類を取り扱う必要がある。このグラフの、恐竜の尻尾(テール)のような形状から「ロングテール」と呼ばれる。
起源
ロングテールは最初、オンラインDVDレンタル店の米ネットフリックスやAmazon.comなどの特定のビジネスモデルを
説明するために米『Wired』誌の記事で同紙編集長であるクリス・アンダーソン(Chris Anderson)によって提唱された[1]。
/////////////////
試験では、語句を問う。
なかなか売れない商品でもラインアップしておくと、ばかにできない売上になる。


〇OA
引用:ウィキペディア
オフィス・オートメーション(英: office automation)は、従来、紙の上で手作業で行っていた事務作業を、
コンピュータ技術を利用して電子化するとともに一部の定型的作業を自動化することで、効率化すること。OA(オー・エー)と略される。
/////////////////
試験では、見つからず。

 

〇FA
引用:ウィキペディア
ファクトリーオートメーション(英: Factory Automation)とは、工場における生産工程の自動化を図るシステムのこと。
FA(エフ・エー)と略される。日本では実用化の初期にオートメと略称されていた。
///////////////////////
試験では、見つからず。


PDCA
引用:ウィキペディア
PDCAサイクルPDCA cycle、plan-do-check-act cycle)とは品質管理など業務管理における継続的な改善方法。
Plan(計画)→ Do(実行)→ Check(確認)→ Act(改善)の4段階を繰り返して業務を継続的に改善する方法。
主に日本で使われている。AをActionとする場合もある。
///////////////////////
試験では、語句の使い方を問う。
基本情報技術者令和元年秋期 午前問55
サービスマネジメントシステムにPDCA方法論を適用するとき,Actに該当するものはどれか。


〇CIO
引用:ウィキペディア
最高情報責任者(Chief Information Officer) - 企業において情報に関する資源を統括する最高責任者。
最高投資責任者(英語: Chief investment officer) - 企業において投資に関する意思決定を行う最高責任者。
///////////////////////
試験では、語句の使い方を問う。アルファベットのみ。
基本情報技術者平成28年秋期 午前問75
CIOの果たすべき役割はどれか。
回答
全社的観点から情報化戦略を立案し,経営戦略との整合性の確認や評価を行う。

 

〇CEO
引用:ウィキペディア
最高経営責任者(さいこうけいえいせきにんしゃ、(英語: chief executive officer、略語: CEO)とは、
アメリカ合衆国内の法人において理事会(法人が会社の場合は取締役会)の指揮の下で
法人のすべての業務執行を統括する役員、執行役員または執行役(officer、または executive officer)の名称、
もしくは最高経営責任者として選任された人物のことである。
統括業務執行役員などと和訳されることもある。
///////////////////////
試験では、見つからなかった。
ITパスポート平成26年春期 問8
で下記の問題あり。
経営幹部の役職のうち,情報システムを統括する最高責任者はどれか。
CEO
CFO
CIO
COO


CFO・・・Chief Financial Officerの略で最高財務責任者のこと。企業において財務部門のトップに立つ役職。
COO・・・COOは、Chief Operating Officerの略で最高執行責任者のこと。
CEOが企業の経営全般に対して責任を持つのに対し、日々の業務執行、特に営業活動の責任を負う役職。
(上記引用:ITパスポートドットコム様)


コーポレートガバナンス
引用:ウィキペディア
コーポレート・ガバナンス(英語: corporate governance)は、企業経営を管理監督する仕組みのこと。
株式会社の場合、会社の所有者である株主の利益を最大限に実現できているかどうかを管理監督するシステムのことである。
一般に多く使われるのは、企業の不正行為の防止と競争力・収益力の向上を総合的にとらえ、
長期的な企業価値の増大に向けた企業経営の仕組み。
///////////////////////
試験では、下記の通り。
基本情報技術者平成28年春期 午前問75
企業経営の透明性を確保するために,企業は誰のために経営を行っているか,トップマネジメントの構造はどうなっているか,
組織内部に自浄能力をもっているかなどの視点で,企業活動を監督・監視する仕組みはどれか。
ア コアコンピタンス
イ コーポレートアイデンティティ
ウ コーポレートガバナンス
エ ステークホルダアナリシス

ウ以外の選択肢は、今までに出てきたか、何となく分かるか。
ステークホルダアナリシスは、ステークホルダに対する分析手法。


CSR
引用:ウィキペディア
企業の社会的責任(きぎょうのしゃかいてきせきにん、英: Corporate Social Responsibility; CSR)とは、
企業が倫理的観点から事業活動を通じて、自主的(ボランタリー)に社会に貢献する責任のことである。
///////////////////////
試験では、語句の使い方を問う。CSR調達


〇IR
引用:ウィキペディア
インベスター・リレーションズ(Investor Relations) 企業が株主や投資家に対し、
財務状況など投資の判断に必要な情報を提供していく活動全般。
IR情報は投資家向け広報、IRサイトはその情報を提供しているウェブサイト。
///////////////////////
試験では、見つかりませんでした。


〇コーポレートアイデンティティ
引用:ウィキペディア
コーポレート・アイデンティティ(英: corporate identity 略称: CI)は、
企業文化を構築し特性や独自性を統一されたイメージやデザイン、
またわかりやすいメッセージで発信し社会と共有することで存在価値を高めていく企業戦略の一つ。
「CI」「CI計画」「CIプロジェクト」などとも呼ばれる。
/////////////////////
試験では、コーポレートガバナンスと並んで選択肢の一つに見られた。


〇グリーンIT
引用:ウィキペディア
グリーンIT(グリーンアイティー、グリーンコンピューティング、英: green computing)は、
地球環境への配慮の思想を情報通信技術に適用した思想のことである。
///////////////////////
試験では、「グリーン調達」の問いあり。
応用技術者試験では「グリーン購入」の問いあり。


〇ヒューマンリソース
引用:kaonavi様
HRとはHuman Resourcesの略で直訳すると「人的資源」、すなわち「人材」のこと。
たとえば、development of human resourcesは「人材育成」を意味し、
転職サイトでよく見かけるHRは、いわゆる「人事部」のことを指します。
///////////////////////
試験では、見つからなかった。ですが、
ITパスポート令和3年春期 問26
企業の人事機能の向上や,働き方改革を実現することなどを目的として,
人事評価や人材採用などの人事関連業務に,AlやIoTといったITを活用する手法を表す用語として,
最も適切なものはどれか。
答え
HRTech
で出ていました。(ITパスポート試験ドットコム様)


〇TQM
引用:ウィキペディア
TQM(Total Quality Management)とは、TQCで唱えられた、組織全体として統一した
品質管理目標への取り組みを経営戦略へ適用したものである。
日本語では総合的品質管理(そうごうてきひんしつかんり)と呼ばれるが、
一般的にTQMを用いることが多い。総合的品質マネジメント、総合的品質経営と言われることもある。
///////////////////////
試験では、見つかりませんでした。


BCP
引用:ウィキペディア
事業継続計画(じぎょうけいぞくけいかく、英語: business continuity planning, BCP)とは、
災害などの緊急事態が発生したときに、企業が損害を最小限に抑え、
事業の継続や復旧を図るための計画。
事業継続と復旧計画(Business Continuity & Resiliency Planning, BCRP)とも呼ばれる。
企業に対する潜在的な脅威に対処するための予防に加えて、
ディザスタリカバリによる事業の継続的な運用を可能にすることを目標とする。
///////////////////////
試験では、語句の使い方を問う。アルファベットのみ。


IPO
引用:ウィキペディア
新規株式公開(IPO
新規株式公開あるいは単に株式公開(英: Initial Public Offering、通称IPO)とは、
自由な株式譲渡が制限され少数株主に限定されている株式を株式市場に上場して
株式市場での売買を可能にすることをいう。
その方法には新株を発行して株式市場から新規に資金調達する公募増資や、
既存株主の保有株式を市場に放出する売出しがある。
IPO銘柄は、証券会社で抽選に申し込み、当選した人だけが購入できる。
////////////////////////
試験では、見つかりませんでした。

PERT
引用:ウィキペディア
PERT (ぱーと, 英: Program Evaluation and Review Technique)とは、
プロジェクトマネジメントの際に用いられる手法の一つ。
特定のプロジェクトの完遂までに必要なタスクを洗い出し、
相互関係を明確にすることによってプロジェクトを素早く達成することを目的とする。
Project Evaluation and Review Techniqueとも。
///////////////////
試験では、
基本情報技術者平成25年春期 午前問52
プロジェクトの日程計画を作成するのに適した技法はどれか。
他、アローダイヤグラムの問題あり。


〇CPM
引用:ウィキペディア
クリティカルパス法(クリティカルパスほう、英: critical path method, CPM)
またはクリティカルパス分析(クリティカルパスぶんせき、英: critical path analysis)は、
プロジェクトの一連の活動(アクティビティ)をスケジューリングするための
数学的アルゴリズムである。効率的プロジェクトマネジメントのための重要なツールである。
/////////////////////////
試験では、CPMというアルファベットでは出ない。クリティカルパスを探す問題として出題。


〇OC曲線
引用:ウィキペディア
検査特性曲線(OC曲線、Operating Characteristic curve)とは、製品の抜き取り検査を行う際に、
ロット中の不良品の割合(不良率、不適合率)とロット合格率の関係を表したグラフである。
抜き取り検査の条件を設計する際などに利用される。
/////////////////////////
試験では、
基本情報技術者平成30年春期 午前問76
抜取り検査において,ある不良率のロットがどれだけの確率で合格するかを知ることができるものはどれか。
答え OC曲線
(惜しい(OC)曲線と覚えようか・・・)
その他選択肢
ゴンペルツ曲線・・・(IT用語辞典様)
1825年にイギリスの数学者ベンジャミン・ゴンペルツ(Benjamin Gompertz)が定式化したゴンペルツ関数を
図示したもので、変数xとyについて、定数K、a、b、自然対数の底eを用いて y = Kaebx という関係を
表している。ebxの部分はbxのようにする場合もある。
ゴンペルツは同年齢の集団の生存数の経年変化を観察し、年齢と死亡率の関係を調べた。
すると加齢に伴い死亡率が指数的に増加していくことに気がつき、このような二重指数関数の形で表した。
上記の式では係数bが正の場合に相当する。
20世紀になると、このような関係が生物の体の成長や個体の増殖などにも当てはまることが見出され、
様々な分野で応用されるようになった。これらの場合では時間の経過に伴って増加幅が指数的に減少し、
ある値に向かって収束していく様子を表しており、係数bが負の場合に相当する。
これが現在一般に知られるゴンペルツ曲線で、xを0から減少させていくと下に凸のカーブを
描いて0に収束していき、0から増加させていくと上に凸のカーブを描いて一定の値へ収束していく
S字型の曲線となる。ソフトウェア開発では時間経過とバグの発見数の関係を表す「信頼度成長曲線」を
ゴンペルツ曲線によって近似する手法がよく用いられる。

バスタブ曲線・・・初期不良とか、製品寿命までのバスタブみたいな曲線
ロジスティック曲線・・・マーケティングで使うらしい。


〇QC七つ道具
「QC七つ道具」とは、QC(Quality Control:品質管理)に用いるための、七つの道具の総称。

グラフ
パレート図・・・棒グラフと累積折れ線グラフ。
 (パレートって人の名前か。パレートの法則2:8と関係あるのか?)
ヒストグラム・・・区間ごとに区切った棒グラフ
 (ヒストグラムか連続する区間だからhistoryっぽく覚えるか)
散布図・・・点点
管理図・・・上限と下限の間で管理(問題発生件数など、その間に収まるように管理)
特性要因図・・・「魚の骨」で分かりにくいがいろんな要因を書いた矢印のかたまり。
チェックシート・・・点検などのシート。計測結果のシート。
/////////////////////////////
試験では、それぞれの語句を問う
基本情報技術者平成18年秋期 午前問76(引用:基本情報技術者試験ドットコム様)
管理図を説明したものはどれか。
ア 原因と結果の関連を魚の骨のような形状として体系的にまとめ,結果に対してどのような
原因が関連しているかを明確にする。
イ 時系列的に発生するデータのばらつきを折れ線グラフで表し,
上限と下限を設定して異常の発見に用いる。
ウ 収集したデータを幾つかの区間に分類し,各区間に属するデータの個数を棒グラフとして描き,
品質のばらつきをとらえる。
エ データを幾つかの項目に分類し,横軸方向に大きい順に棒グラフとして並べ,
累積値を折れ線グラフで描き,主要な問題点を把握する。

正解

解説
管理図は、工程の状態や品質を時系列に表した図であり,工程が安定した状態にあるかどうかを
判断するために用いられます。
ア 特性要因図の説明です。
ウ ヒストグラムの説明です。
エ パレート図の説明です。
パレート図はこんな書き方も試験でされる・・・
「不良品などの件数や損失金額を原因別に分類し,数値の大きい順に並べて
その累積値によって改善効果の高い項目を把握する。」(こうなるとよく分からん・・・)

 

〇新QC七つ道具
言語データを用いた分析手法
親和図法・・・まとめるKJ法
連関図法・・・関連をつなぐ(原因結果とか)
系統図法・・・ツリーに並べる(頂点は目標)
マトリックス図法・・・マス目。重みづけなど
アローダイアグラム・・・
PDPC法・・・「Process Decision Program Chart」
 日本語では、「過程(プロセス)決定計画図」。(アルゴリズムみたいなの)
マトリックスデータ解析法・・・主成分分析
///////////////////////
試験では、
基本情報技術者平成24年秋期 午前問78(引用:基本情報技術者試験ドットコム様)
親和図法を説明したものはどれか。
ア 事態の進展とともに様々な事象が想定される問題について,対応策を検討し望ましい
結果に至るプロセスを定める方法である。
イ 収集した情報を相互の関連によってグループ化し,解決すべき問題点を明確にする方法である。
ウ 複雑な要因の絡み合う事象について,その事象間の因果関係を明らかにする方法である。
エ 目的・目標を達成するための手段・方策を順次展開し,最適な手段・方策を追求していく方法である。

正解 イ

ア PDPC法(Process Decision Program Chart)の説明です。
ウ 連関図法の説明です。
エ 系統図法の説明です。


IFRS
引用:日本公認会計士協会
国際財務報告基準(International Financial Reporting Standards:IFRS)」とは
国際会計基準審議会(International Accounting Standards Board:IASB)が策定する会計基準である。
前身の国際会計基準委員会(International Accounting Standards Board:IASC)時代に作られた
会計基準は「国際会計基準(International Accounting Standards:IAS)」と呼ばれていた。
IASはIASBに継承され、一部は現在も有効である。
個々のIFRS及びIASはIASBが定款に定められた適切なデュープロセスに基づいて順次改訂、
見直しを行っている(IASBプロジェクト計画表)。
なお、全ての基準を総称するときには、「IFRS」と総称される。
/////////////////////
試験では見つかりませんでした。
応用情報技術者平成24年秋期 午前問76(引用:応用情報技術者試験ドットコム様)
国際的な標準として取り決められた会計基準であり,資本市場の国際化に対し,
利害関係者からみた会計情報の比較可能性や均質性を担保するものはどれか。
ア GAAP
イ IASB
ウ IFRS
エ SEC

正解 ウ
その他選択肢
GAAP
Generally Accepted Accounting Principlesの略。
企業の財務会計の作成と報告を行うルールである企業会計原則のことです。
IASB
International Accounting Standards Boardの略。
IFRSを設定している独立民間非営利の基準設定機関である国際会計基準審議会です。
SEC
Securities and Exchange Commissionの略。
米国証券取引委員会のことです。


OSSライセンス(GPLBSDライセンス
引用:ウィキペディア
オープンソースライセンス(英: open-source license)は、ソフトウェアやそのソースコード
ブループリント、設計書の利用、修正、頒布を認めるソフトウェアライセンスの総称である。
「広義のオープンソースソフトウェア」に課せられる「ソフトウェアライセンス」を指し、
オープンソースのライセンス、フリーソフトウェアのライセンスを包括する。

オープンソースライセンスは、オープンソースソフトウェアの性質上、ソフトウェアや
その二次著作物は元の作者でも制御しきれない形で頒布されるため、ソフトウェアは「
有用であるとは思うが無保証である」のような但し書きを基本的な誓約として含んでいる。
ライセンスによっては、作者名や著作権名を表示する誓約(著作権表示条項)や、
ソースコードを改変して再頒布する場合は同じライセンスで配布する誓約(コピーレフト条項)
が存在する。
オープンソース・イニシアティブフリーソフトウェア財団、FedoraDebian
オープンソースライセンスとして適切であるとされるライセンスを精査している
オープンソースライセンスの一例としてApache-2.0、MIT、GPLv3、CDDL-1.0がある。
//////////////////////
試験では、オープンソースソフトウェアとして、正しい説明を出題。


GPLBSDライセンス
引用・参考:ビジネス+IT様
オープンソースライセンスにもいろいろあるらしい。
その基準が、コピーレフト
コピーレフト」とは、「著作者が著作物に対する権利(著作権)を保有したまま著作物の
配布条件として、利用者に著作物を複写・改変・再配布する自由を与える」という考え方です。

 一方、複写・改変・再配布された派生物(二次的著作物)の配布者に対しても、
まったく同じ条件で派生物を配布することを義務付けています。

 つまり、「コピーレフト」は、著作物が配布され続けるかぎり、
制限なく適用され続ける特徴があります。 なお、ライセンスを分類する際の基準は以下の2つです。

1. ソフトウェア利用者(ライセンシー)に対して利用者がソースコードを改変した際に、
改変部分のソースの開示までを義務づけるか
2. ライセンシーがソースコードを他のソフトウェアのソースコードと組み合わせた際に、
他のソースコードの開示までを義務づけるか

で、
1. コピーレフト型ライセンス
2. 準コピーレフト型ライセンス
3. 非コピーレフト型ライセンス
に分類され、
1. コピーレフト型ライセンス…コピーレフト型ライセンスでもっとも有名なのは、
Free Software Foundation(FSF)によって作成されたGNU General Public License(GPL)です。
GPLの特徴は下記の2点です。

・ライセンシの派生物にまで同じライセンスの適用を要求する。
・ライセンサが配布するOSSをライセンシが他のソフトウェアと組み合わせた場合、 
ライセンサはライセンシに組み合わせ先のソフトウェアにまで同じライセンスの適用を要求する。
(ライセンサは作成者側。ライセンシは使う側。)

2. 準コピーレフト型ライセンス…準コピーレフト型ライセンスで代表的なのは、
Mozilla Foundationによって作成された Mozilla Public License(MPL)です。MPLの特徴は下記の2点です。

・ライセンサに派生物にまで同じライセンスの適用を要求する。
・ライセンサが配布するOSSを、ライセンシが他のソフトウェアと組み合わせた場合、
ライセンサはライセンシに組み合わせ先のソフトウェアまでは、同じライセンスの適用を要求しない。

3. 非コピーレフト型ライセンス…非コピーレフト型ライセンスで有名なのは、
University of California, Berkele(UC Berkeley)が作成したBSD Licenseです。
BSD Licenseの特徴は下記の2点です。

・ライセンシに派生物にまで同じライセンスの適用を要求しない。
・ライセンサが配布するOSSを、ライセンシが他のソフトウェアと組み合わせた場合でも、
ライセンサはライセンシに組み合わせ先のソフトウェアにまでは同じライセンスの適用を要求しない。

(・・・GPLはガチガチのコピーレフトだけど、バークレーは緩くて派生物には権利を認めるのかな)
////////////////////////
試験では、ライセンス違反が問われる。GPL
選択肢としてコピーライトも問われることあり。
(・・・right(権利)の反対だからレフトらしい)

 

パブリックドメイン
引用:ウィキペディア
パブリックドメイン(public domain)とは、著作物や発明などの知的創作物について、
知的財産権が発生していない状態または消滅した状態のことをいう。日本語訳として
公有という語が使われることがある。
////////////////////
試験ではみつけられませんでした。
ITストラテジスト 
平成21年度秋季問題
問題25
パブリックドメインソフトウェアとするための条件はどれか。


回答    著作権を放棄する、又は放棄の宣言をする。


クリエイティブコモンズ
引用:ウィキペディア
クリエイティブ・コモンズ(英: Creative Commons、略称: CC)とは、
著作物の適正な再利用の促進を目的として、著作者がみずからの著作物の再利用を許可する
という意思表示を手軽に行えるようにするための様々なレベルのライセンスを策定し普及を
図る国際的プロジェクト及びその運営主体である国際的非営利団体の名称である。
クリエイティブ・コモンズが策定した一連のライセンスはクリエイティブ・コモンズ
ライセンスと呼ばれる。
////////////////////
試験ではみつけられませんでした。
応用情報技術者平成30年秋期 午前問78
で語句の意味を問う。
(コモンズ・・・顧問ズ(団体))

NDA
引用:ウィキペディア
秘密保持契約(ひみつほじけいやく、(英: non-disclosure agreement、略称: NDA)とは、
ある取引を行う際などに人の間で締結する、営業秘密や個人情報など業務に関して
知った秘密を第三者に開示しないとする契約。
機密保持契約、守秘義務契約ともいう。非開示契約とも訳されるが、
これは特に必ずしも本来の秘密でない情報も対象とする場合に用いられる。
一般に被雇用者には業務上知り得た情報について守秘義務が課されると解されているが、
雇用契約の際に雇用契約書内に守秘義務規定を明記しておく、または別に守秘義務の履行を
確約させる目的で誓約書を取り交わす場合もある。

同時に秘密情報の利用禁止が定められることも多い。

法律で定められた守秘義務とは異なり契約上の義務である。
守秘義務の範囲を超えた取り扱いや、守秘義務のない職業の人に依頼する場合に用いる。
違反した場合は相手に損害賠償請求権、差止請求権が生じるように契約内容に記載するとよい。
民事上の契約である場合には、直接的な罰則は該当しない。
ただし不正競争防止法個人情報保護法等、行為が他の法律に触れれば罰せられる可能性がある。
秘密保持契約の内容によっては、公序良俗違反等の理由から無効になり得る
(たとえば、守秘義務の範囲が一方の側に過大に偏っている、など)。
////////////////////
試験では見つけられませんでした。
選択肢として秘密保持契約がありました。


コンプライアンス
引用:ウィキペディア
企業コンプライアンス(きぎょうコンプライアンス英語: regulatory compliance
またはレギュラトリー・コンプライアンスとは、組織が、関連する法律、政策、および
規制を認識しており、それらを順守するための措置を講じていることを確実なものとする
ための取り組みにおいて達成すべきことの目標を設定することを意味する。 
//////////////////////
試験では、コンプライアンス強化について出題。


〇JIS
引用:ロボット導入.com様
JIS(Japanese Industrial Standards)は、日本の工業製品に関する規格や測定法などが
定められた日本の国家規格(日本工業規格)です。
鉄工業生産、販売、使用に関する技術的な物事に対して定められている規格であり、
認可された製品にはJISマークが付けられています。
///////////////////////
試験では、下記のJISと一緒に出るようです。


〇ISO
引用:ロボット導入.com様
ISO(International Organization for Standardization/国際標準化機構)とは、
国際的に通用させる規格や標準類を制定するための国際機関です。
ISOは製品やサービスの国際交換を容易にすること、また科学や技術、
経済などにおけるさらなる発展を目的にした機関であり、スイスに本部を設けています。
この機関により定められている規格が、「ISO規格」と呼ばれています。

国際規格を日本語訳した「JIS」
ISO規格とJIS規格の関係性
ISO規格とJIS規格はいずれも土木及び建築、管理システムなど分野に応じたアルファベット
と数字が付けられています。(例:ISO10218-1/JIS B 8433)
JIS規格は外国語で作成されているISO規格を日本語に訳したものです。
そのため、内容も国際的基準であるISO規格に準拠しており、ISOとJISによる
規格内容の違いはありません。
各国が国内規格を制定しており、またISOといった国際規格が既にある場合は、
整合させることが協定により義務付けられています。そのため、番号が同じであれば
内容自体は同じといって問題ありません。
////////////////////////
試験では正しい記述を選択
基本情報技術者平成17年秋期 午前問69(引用:基本情報技術者試験ドットコム様)

JIS Q 9001(ISO 9001)に基づく品質マネジメントシステムの運用に関する記述のうち,
適切なものはどれか。
ア 組織内では幾つかの活動があり,その内容が異なっても,
品質目標は統一して定めることが品質確保に効果的である。
イ 品質マニュアルが現実に守られないケースが多く発生した場合でも,
一定期間継続してそのマニュアルを使用する。
ウ 品質マネジメントシステムは国際規格に準じて構築されるので,
プロセスの実施状況から手順を見直すことなく運用できる。
エ よく吟味されて作成された品質マネジメントシステムでも,
運用段階で不都合があった場合は,正規の手続を経て変更する。

回答 エ
JIS Q 9001(ISO 9001)は、製造物や提供されるサービスの品質を管理監督する
システムに関する国際規格です。運用後も「品質マネジメントシステムの有効性」を
保つために環境の変化に対応し、継続的に改善を行うことが求められます。

ア 部門ごとに最適な品質目標を定めることで効果的なマネジメントシステムとなります。
イ 現状の活動にそぐわない規定は、業務に合うように変更する必要があります。
ウ 業務内容の変化に対応して品質マネジメントシステムを改善していく必要があります。

 

下まだISOの問題他にもあるかも。とにかく、番号を覚える必要があるか。
参考・引用:reject tokyo様
「基本情報 記憶術 ISO JIS シリーズ の番号の覚え方 9000 27000 etc…」
このサイトでは語呂合わせしている。
そのまま転用すると怒られるかもしれないので、自分でも考える
(問題あれば削除します。)

ISO9000・・・quality(90)=品質マネジメントシステム
(これは、これしかないか)
ISO14000・・・いよ柑(いよ環)=環境マネジメントシステム
(これもreject tokyo様の覚え方がいい)
ISO15001・・・一個人(15個人情報)=個人情報保護マネジメントシステム
(これはオリジナル)
ISO27000・・・無難な席(27なセキュリティ)=情報セキュリティマネジメントシステム
(これはオリジナル)
ISO27017・・・(無難な席)17(稲妻)クラウド(雲)=クラウドセキュリティ
(これはオリジナル)
ISO20000・・・仁王相手(20仁王)(相手IT)=ITマネジメントサービス
(これはオリジナル)
ISO31000・・・サイレン(31)リスク発生=リスクマネジメント
(これはオリジナル)

どこまで覚え方が必要なのか分からないがイメージはできる。
////////////////////////////
基本情報技術者平成14年春期 午前問73(引用:基本情報技術者試験ドットコム様)
不適合防止のためのプロセスを含む品質マネジメントシステムを効果的に適用し,顧客の満足を得ることを目的とするISO規格はどれか。
ア ISO 9001
イ ISO 10011
ウ ISO 14000
エ ISO 15408

正解 ア
ISO 10011は、マネジメントシステム監査の指針の規格で、ISO 19011の基になっています。
ISO 14000は、ISOが発行した環境マネジメントシステムに関する国際規格です。
ISO 15408は、IT製品のセキュリティ機能を評価するための基準の規格です。

 

IEEE
引用:ウィキペディア
IEEE(アイ・トリプル・イー、Institute of Electrical and Electronics Engineers)は、
アメリカ合衆国に本部を置く電気・情報工学分野の学術研究団体(学会)、技術標準化機関
である。日本語では米国電気電子学会、アメリカ電気電子学会とも。

会員の分布、活動は全世界的規模に及び、この種の専門職団体として世界最大規模である。

概要
ニューヨークに本部、ニュージャージー州ピスカタウェイ(英語版)に事務局を置く。
1963年にアメリカ電気学会(AIEE)と無線学会(IRE)の合併により発足した。

対象とする分野は、電気工学を源流とする通信・電子・情報工学とその関連分野に及ぶ。
学会の目的は、電気および電子工学、電気通信、情報工学ならびに関連分野の
教育的・技術的進歩である。専門分野ごとに計39の分科会を持ち、
それぞれに会誌(論文誌)を発行している。

2018年時点で、世界最大の学術研究団体であり、世界160か国以上に423,000人以上の会員がいる。

法律上のビジネス文書を除いて、単にIEEEと表記し、「アイ・トリプル・イー」と呼ばれることが多い。
IEEEの公式な日本語名称は無いが、1999年6月に設立された日本カウンシルにおいて、
IEEEと表記するという決定がなされた[10]。他の学会と区別する必要があるときは、
アメリカに本部があることを付記することが推奨されている。
日本の報道では「米国電気電子学会」と記述されることが多いようである。
//////////////////////
試験では以下の感じ。
基本情報技術者平成14年春期 午前問27(引用:基本情報技術者試験ドットコム様)
IEEE1394に関する説明のうち,適切なものはどれか。
ア 接続形態はデイジーチェーン方式だけである。
イ 接続されている機器ごとのIDの設定やターミネータ(終端抵抗)の接続が必要である。
ウ 接続されている機器の電源を入れたままで抜き差しができる。
エ パラレルインタフェースである。

回答
ア(×)IEEE1394の接続形態にはツリー接続などもあります。
イ(×)IDの設定やターミネータ(終端抵抗)の接続が必要なのは、SCSIです。
ウ (〇)正しい。電源を入れたままで抜き差しができる仕組みのことを、ホットプラグといいます。
従来、新たにハードウェアやデバイスを接続した際には、コンピューターの再起動が必要でしたが、
この機能を備えた機器は、接続された周辺機器を認識し即座に使用可能な状態にできます。
IEEE1394FireWire)のほかに、USBやシリアルATAなどがサポートしています。
エ(×)IEEE1394は、シリアルインタフェースです。

解説では、
IEEE754…浮動小数点演算に関する標準規格
IEEE802…LANの標準規格
IEEE1394FireWireの規格
が試験に関係するらしい。

IEEE1394とは、FireWireとも呼ばれるAV機器やコンピューターを接続する高速シリアルインタフェース
規格のことです。同時に64台を接続可能で最大800Mbpsの速度で通信を行うことができるほか、
プラグアンドプレイやホットプラグなどに対応しています。

基本情報技術者平成14年秋期 午前問64
無線LAN(IEEE 802.11)に関する記述として,適切なものはどれか。
ア 機器間の距離に制約がない。
イ 情報の漏えいや盗聴の可能性がないので,セキュリティ対策は不要である。
ウ 赤外線や電波を利用しているので,接続機器の移動が容易である。
エ マイクロ波帯の電波を利用する場合は,電波法の規制を受けない。

正解 ウ

それぞれの規格の内容にしらなくてはいけないようだ。
まず、問題の出方によっては、番号の差すことも思い出さなくては。

引用:ウィキペディア
IEEE 754は、その標記 IEEE Standard for Floating-Point Arithmetic のとおり、
IEEE標準のひとつであり、浮動小数点算術に関する標準である。
(数字が若いから計算方法とかの決め事なのかな?)
(エクセルは、IEEE 754に準拠しているとのこと。少数点以下15桁あたりで丸めているアレ(演算誤差)か?)

引用:ウィキペディア
IEEE 802 は、IEEEの合議制の機関であり、大都市ローカルエリアネットワークの標準および
無線ネットワークの開発を担当する。
IEEE標準規格のうち、ローカル・エリア・ネットワークなどの規格を定めたものである。
1980年2月に標準化開始。 
(LANケーブルのパッケージや仕様にIEEEと書いていないかと思ったが、見つけられなかった。)

引用:ウィキペディア
IEEE 1394はAV機器やコンピュータを接続する高速シリアルバス規格である。
1986年にAppleが提唱したFireWire規格をソニー、TI、IBMなどと共同で1995年に
IEEE 1394-1995として標準化したもの。 
(コネクタ関係だね。ホットプラグって、電源切らないでもつなげるヤツ。
プラグアンドプレイは、つなぐだけで
使えるようにしてくれるヤツ)


(ネットワークの用語のごろ合わせたくさんサイトがあることに気づく・・・)