パソコン素人です。
データ構造素人です。
基本情報技術者試験の問題・テキスト等を見て気になったメモです。
多分間違っているのであまり見ないで下さい。すみません。
(記載内容や参考にしたネット情報など問題がありましたら、早急に削除いたします。)
問題文など、「基本情報技術者試験ドットコム」様を参考・引用させていただくことがあります。感謝。)
********************************************************************
<連結リストと二分探索木とヒープについて>
●連結リスト(ここでは単方向リスト)は、1つのポインターを持たせる方法です。
連結リスト(単方向)
長所は、簡単にデータを追加できることです。(並び替え不要)
次のポインターを持たない配列に比べて、全体の構造を変えなくていい点です。
もしも、データを途中に挟みたい場合でも、1個後ろのポインターを変えるだけ。
例:A[1]の後ろに、A[4]を挟みたい時
A[1]の次のポインターとA[4]の次のポインターを入れ替えるだけ。
短所は、何番目のアレとかサーチしようとすると、次のポインターへ順に探索が必要なので時間がかかる。
(多分、線形探索で計算量ON)
●二分探索木は2つのポインターを持たせて、一番上の根よりも大きいか、小さいかで、
一段下に左右に配置していく方法です。
(1個のノードから最大2個ポインターを持たせるのでbinary tree)
関係ないかもしれないが、ソート済みのデータを検索する「二分探索法」(探索木ではない)
みたいに、上から何番目のアレを探そうとすると、たどっていける気がする。
(違うか?計算量は二分探索法のLog2Nなのか???)
長所は、連結リストと同じく、全体の構造を変えなくてもいいことだろう。
例:上記に11を追加する場合、9の位置に入れることになる。(9は1段下げる)
上から、11の入るところを探していくとこうなる。多分。(違うかも)
●ヒープについて、二分探索木に似ている。同じく1個のノードに対してポインターが2つのbinary tree。
(3本とかあるのか?)←あるようです。
ヒープは、一番上の根が一番小さい。
そこから下へ枝が延びていくが、1個上と1個下の節では、大小関係が
成立しているが、1左右の関係は大小関係なしに配置される。(上下の親子関係は成立)
(例:⑤と④は左右関係なし。多分、左から埋めるとか、規則を作るのだろう。)
(ちなみに二分探索木は左右は1個上との関係に左右された。)
ヒープは上から結構きれいに並んでいる。
ヒープはデータを整列させる仕組み(ソート)。
だから、ノードを追加する時、並べ替えが必要で、全体の位置が変わる場合がありうる。
最小値が変わる場合など。
(最小値を削除する場合など、処理は結構ややこしそうです。)